令和7年7月17日はレイワシチネン・シチガツジューシチニチと読むのが正しいとされている。
最近「17日」をジューナナニチと読む人が増えている。
テレビでもイベント告知CMなどでジューナナニチと読んでいるのをちょくちょく耳にするようになってきた。
最近もディレクターに「ジューナナ」のほが聞き取りやすいんですけどね・・・ダメですか?」と訊かれ「ダメです。NHKの出しているアクセント辞典にもジューシチニチしか載っていません」とアナウンサーらしいことを言って臨んだナレーション収録で「ジューイチっぽく聞こえたんでもう一回お願いします」と録り直しを求められるという、アナウンサーにあるまじき醜態をさらしたばかりだ。
シチとナナの使い分けにルールはあるのだろうか?
アクセント辞典で改めて調べてみると、シチは「7月」とか「7時」「7年」「7人」という使用頻度の高い言葉で使われているが、圧倒的多数の助数詞でナナのほうが使われていた。
すでに「7年(ナナネン)」と「7人(ナナネン)」はアクセント辞典でも【許容】となっているので、シチは消えゆく運命なのかもしれない。
もっと深刻なのは4(シ)だった。
アクセント辞典の助数詞発音一覧表に掲載されている258の助数詞のうちシと読むのは「4月」と官位の「四位」だけだった。
官位はほとんどの人にとって縁がないものなので、事実上「4月」ぐらいしかシの出番はないのだ。
ちなみにシチもシも音読み。
「イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、シチ、ハチ、キュー、ジュー」と数えるときは全部音読みなのに、「ジュー、キュー、ハチ、ナナ、ロク、ゴー、ヨン、サン、ニー、イチ」とカウントダウンの時に4と7だけ訓読みになるのはなんでだろう?
結局読み方にルールなんてなく、なんとなく読みやすいほうになっているだけだとすれば、そのうちジューナナニチも7月(ナナガツ)も7時(ナナジ)も普通になっていくのかもしれない。
相澤 伸郎 @ 2025年7月17日 13:30
子供がいる家庭では、妻は夫のことを「お父さん」と呼ぶ。
日本では普通のことだが、外国の人たちにとってはホワイ ジャパニーズ ピーポー案件の一つらしい。
自分の父親ではない人間を「お父さん」と呼ぶのは、家庭内にとどまらない。
先日街なかでモデルルームの呼び込みをしていた男性に「お父さん、見ていきませんか?」と呼びかけられて、とても腹が立った。
私には子供がいない。
人生で初めて「お父さん」呼ばわりされたのだ。
30歳のころ、迂闊にも写真撮影をしていた高校生の前を横切って「おじさんが写っちゃった」と言われた時の何倍もショックだった。
私のように普段「お父さん」と呼ばれていない人間は、「お父さん」と呼ばれることにものすごく抵抗を感じる。
そのあたりに配慮してか、先日テレビの街頭インタビューでディレクターが年配の男性に「お兄さん」と呼びかけているのを見たが、あれもちょっと違和感があった。
日本語には、名前も知らない初対面の年配男性に呼びかける適当な言葉がないのだ。
その点、中国が羨ましい。
年上の男性に呼びかけるときには「先生」と言うらしい。
「先」に「生」まれた人だから、もともとの言葉の意味通りだ。
それなのに日本では教師や医師など、ごく一部の人に対してしか使えない。
せっかくちょうどいい言葉があったのに、勿体ないことをしたものだ。
そういえば以前、ケバブ店の前を通りかかったときにトルコ人の店員にこう呼びかけられた。
「そこのイケメン!」
悪い気はしなかった。
相澤 伸郎 @ 2025年7月 9日 14:17
目の調子が悪いので眼科に行った。
平日の眼科はかなりご年配の患者ばかりだった。
患者を呼び出すとき、名前を大きな声で3回も繰り返すのがここではデフォルトになっていた。
それだけ耳の遠い方が多いのだろう。
自分はまだそこまで年を取っていない。
「あいざ・・・」
「はいっ!」
「あいざわ」と言い終える前に返事をしたことで、自分はまだ若いとアピールできた気がした。
誰に向けてのアピールなんだか・・・。
検査の結果、目は病気などではなかった。
医者にはこう言われた。
「老化ですね」
相澤 伸郎 @ 2025年7月 7日 11:38
7月5日に日本に大災害が起きるという話をすっかり信じている若手スタッフがいる。
「それじゃ、今のうちにやりたいことやらないと。何する?」と聞いてみた。
「前から行きたかったお店に行きます」
ささやかなり。
相澤 伸郎 @ 2025年7月 2日 10:17
ジャンケンを「最初はグー」で始める意味あるだろうか?時間の無駄に感じてしまう。
コーヒーショップで「コーヒー」と注文するとたいてい「ホットですか?」と確認されるのだが、これも無駄に感じる。「アイスコーヒー」というメニューが別にあるのだから、「コーヒー」=「ホット」と理解してもらえないだろうか?「ブレンド」と注文した時にすら「ホットですか?」と確認されてしまった。
先日コーヒーショップで「アメリカン、アイスで」と頼んでいる人がいた。どんだけ薄いのが好きなんだ!と驚愕の眼差しを向けていたら、店員に「アメリカンのアイスコーヒーはありません」と断られていた。
・・・ということは「アメリカン」って頼めば、ホットかアイスか確認されずに済むのではないか?試してみる価値はありそうだ。
後日、その店でアメリカンを注文してみた。目論見通り「ホットですか?」と確認されずに済んだ。やったぜ!
問題は、アメリカンがあまり好きじゃないことだ。やっぱ薄いな。当たり前だが。
コーヒーのサイズは小さいものを頼むことが多い。
私がよく利用するチェーンではそれを「ショート」と表現しているのだが、ある日入った別のコーヒーチェーンでは「S」と表記されていた。
メニュー表には「S・M・L」と並んでいたので、「おっと!ここのSはShortのSではなく、SmallのSだな。危うく『ショート』と言ってしまうところだったぜ。危ない、危ない」と瞬時に見抜いた自分に酔いしれつつ、元気に「スモール!」と発声したところ、「Sですね」と確認されてしまった。
「S」と書いてあるものをわざわざ「スモール」と言う必要はなかったな。痛恨のミスだ。
シアトル系のあるコーヒーチェーンでは、積極的に客に話しかけることが奨励されているらしい。
先日、店員に「仕事帰りですか?」と話しかけられた。
「はい」と答えたら、「・・・・・・よかったです」と言われた。
何が?
相澤 伸郎 @ 2025年7月 1日 16:39